陰占が示す“心の根っこ”とは?才能を伸ばす環境づくりの秘訣

陰占に見る「内に秘めた欲求」

~才能を育てる環境のデザイン~

はじめに

こんにちは。「思いを形にする継続伴走コーチ」として活動している僕は、算命学の鑑定に、元教員としての経験、そしてコーチングの視点を組み合わせながら、人や組織の“ズレ”を整えるサポートをしています。

これまでの連載では、第1回で「組織は管理するものではなく、育てるもの」という考え方を、第2回では「陽占=外に出る才能」についてご紹介しました。

そして今回のテーマは、才能をどう育てていくのか? そのヒントになる「陰占=内に秘めた欲求」についてお話ししていきます。


人は“才能”だけでは動けない

才能があるだけで、人は自然に力を発揮できる…そう思われがちですが、実はそれだけでは不十分です。

「どんな環境なら、この人は安心して力を出せるのか?」

ここを見落としてしまうと、せっかくの才能が埋もれたままになってしまいます。


陰占とは?

陰占とは、その人の心の根っこを映すもの。
つまり、「こういう環境があると安心できる」「これがないと不安になる」といった、内面的な欲求のことを指します。

たとえば──

  • 火の才能を持つ人は、誰かに認めてもらえないと燃え尽きやすい

  • 水の才能を持つ人は、自由を奪われると萎縮してしまう

でも逆に、陰占の欲求が満たされると、一気にその人らしい力が花開くんです。


五行別・陰占が求める“環境の条件”

🌳 木の欲求:成長と挑戦

  • 新しいことにチャレンジするのが大好き

  • 同じ場所にとどまり続けると、モヤモヤしがち
    👉 学びや変化のチャンスがあると、どんどん伸びていく


🔥 火の欲求:承認と共感

  • 「あなたの存在が大事だよ」と伝えてもらいたい

  • 無視されたり、頑張りを認めてもらえないとしんどくなる
    👉 共感の言葉や「ありがとう」がエネルギー源になる


⛰️ 土の欲求:安定と安心

  • ちゃんとしたルールや仕組みがあると安心できる

  • 予定外のことが続くと、動けなくなってしまうことも
    👉 信頼できる枠組みの中で、力を発揮しやすい


⚔️ 金の欲求:秩序と公平

  • 公平であること、ルールが守られることに強くこだわる

  • 不正やえこひいきに敏感で、ストレスを感じやすい
    👉 明確で納得できる基準があると、安心して動ける


💧 水の欲求:自由と柔軟性

  • ある程度、自分のペースで動ける“余白”が欲しい

  • ガチガチに管理されると、パフォーマンスが落ちる
    👉 裁量を与えると、自分らしく力を発揮できる


「才能だけでは足りない」理由

よく「適材適所」という言葉がありますが、才能だけを見て役割を割り当てても、上手くいかないことがあります。

たとえば──

  • 火の才能があっても、認められない環境では燃え尽きてしまう

  • 水の才能があっても、自由がない環境では力を出せない

  • 金の才能があっても、不公平な場では心を閉ざしてしまう

つまり、才能(陽占)× 環境(陰占)=真の適材適所
どちらが欠けても、その人らしい力は引き出せません。


実例:陰占を整えたことで力を発揮できたケース

ある親子のお話です。

お子さんは「木」の才能を持ち、新しいことに挑戦するのが得意。でも、陰占は「土」で、安定がないと不安になりやすいタイプでした。

親御さんは「とにかく色々なことに挑戦させよう!」と、次々に習い事を与えましたが、結果的にお子さんは疲れてしまいました。

そこで、一緒に「毎日同じ時間に親子で振り返る習慣」を取り入れたところ、子どもは安心し、自然と挑戦にも前向きに取り組めるように。

👉 才能(木)も、環境(土)が整ってこそ活かされるという、象徴的なケースでした。


陰占を組織づくりに活かすには?

1️⃣ まず、メンバーの陰占を知る
 「この人は何を欲しているのか?」を理解することから始める。

2️⃣ 環境面の整備を意識する
 安心・自由・承認・秩序など、個々の欲求に合った“土壌”を整える。

3️⃣ 才能(陽占)との掛け合わせで考える
 環境(陰占)が整ってはじめて、才能が活きる。これが本当の意味での「適材適所」。


まとめ

陰占は、「その人の才能を支える環境条件」。

  • 🌳 木:成長を求める

  • 🔥 火:承認を求める

  • ⛰️ 土:安定を求める

  • ⚔️ 金:秩序を求める

  • 💧 水:自由を求める

才能ばかりに注目して、「この人はこれが得意だからこのポジション」と決めてしまうと、うまくいかないこともあります。

才能を“安心できる環境”で支えること。
これが、人も組織も育っていくためのカギです。


次回は、いよいよ「陽占と陰占の掛け合わせ」に踏み込みます。
「才能 × 環境」がどう相乗効果を生み出すのか──実際のケースを交えながらお伝えしますので、お楽しみに。

お知らせ

勉強は得意なのに、人前で発表するのが苦手な子。
仕事はしっかりできるのに、「見てもらえていない」と感じて元気をなくす同僚。

「どうして本来の力が発揮できないんだろう?」

そんな疑問を感じたときこそ、陰占がヒントになるかもしれません

僕の公式LINEでは、**陰占タイプごとの“安心の条件”**や、
日常でできるちょっとした環境づくりの工夫などをお届けしています。

👉 よければ登録して、一緒に“その人らしさを引き出すヒント”を探してみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です