第2回:もう怒らないって決めた夜。“気質”が教えてくれた子育ての正解

Contents
「伝わらない関係」に、名前をつけるだけで親子は変わる。
──“ズレ”の正体と、気質から整える向き合い方
こんにちは、なんくるです。
今回は、僕の活動の中でも非常に相談が多い、
**「親子関係」**にテーマを絞ってお届けしたいと思います。
「伝えてるのに、伝わらない」
「ついイライラしてしまう」
「何を考えているか分からない」
「あの子のこと、分かってあげられてるのかな」
「うちだけがおかしいのかもしれない」
こうした声は、子育て中の家庭で毎日のように生まれています。
でも、僕ははっきり言えます。
「親子の“ズレ”は、“不一致”ではなく“違い”」
そしてその“違い”には、ちゃんと名前がある。
今日は、親子の“ズレ”を「気質」というレンズで見つめ直し、
実際にどんなふうに関係性が整っていくのか。
事例とともに深掘りしてみたいと思います。
🧭 「気質」でわかる、親と子の“すれ違い”
親子なのに、話が噛み合わない。
愛しているのに、なぜか衝突してしまう。
その原因の多くが、「気質の違い」からきています。
💬 たとえば、こんなズレ
子ども | 親 |
---|---|
感情で動くタイプ | 論理的に整理して話すタイプ |
今を楽しむ | 未来のことを見据えて考える |
一人で考える | 話し合って決めたい |
—
これ、どちらが“正しい”でも“間違い”でもない。
ただ「違う」だけなんです。
違うなら、伝え方も受け取り方も、変えていけばいい。
でもその“違い”に気づけていないと、
「わかってくれない」→「なんでわかってくれないの?」→「もう話したくない」
という悪循環に陥ってしまうんです。
👩👧 事例紹介:Dさん(30代ママ)のケース
──「こうなるのは私のせい?」からの脱却
Dさんは、娘さんとの関係にずっと悩んでいました。
「なんでこうなるのか分からない」
「こんな言い方で良かったのか不安になる」
「私がもっとしっかりしなきゃいけないのかも」
そんな“責めグセ”がついてしまっていた彼女に、
僕が最初にお伝えしたのは、
「気質の“地図”を一緒に見てみましょう」という提案。
—
気質診断を通して分かったのは、
✔ 娘さんは「自分のペースで動きたいタイプ」
✔ Dさんは「状況を整理して、先回りして伝えたいタイプ」
という“リズムのズレ”でした。
Dさんは、子どもを大事に思うからこそ、
「前もって言っておく」
「正しい方向に導く」
そんな関わり方をしていました。
でも、娘さんは“自分のタイミング”で動くタイプだった。
言われると逆に反発したくなる性質。
—
そこで、Dさんにはこんな声かけを提案しました👇
「自分で決められるように、選択肢を渡す」
「失敗しても大丈夫だと伝える」
「“いま”の気持ちに寄り添ってから話をする」
—
1ヶ月のZoom+LINEの継続サポートを通して、
彼女の表情はみるみる柔らかくなり、
「なんでこうなるの?」という問いが
「この子らしい動きだね」に変わっていきました。
🎓 事例紹介:Fさん(50代ママ)のケース
──発達特性+思春期の“二重ねじれ”をほぐしていく
Fさんは、中1の娘さんと、発達特性のある息子さんを育てるお母さん。
「勉強を見てほしい」とご相談をいただきましたが、
実は“本当に困っていた”のは、娘さんとの関係性でした。
伝えても、動かない
わかってるのに、やらない
「どうしたいの?」と聞いても、返ってこない
でも、気質を読み解くと、
娘さんは“分かってはいるけど、行動に出さない”タイプ。
そしてFさん自身は、“感情より行動重視”のタイプ。
—
伝え方を少し変えることで、
・娘さんの“届いているサイン”を見つける
・「わかっているのにできない」が“成長過程”であることを理解する
・お母さんの不安が“言語化されて軽くなる”
という変化が起こりました。
「ちゃんと届いてるんですね…」
そう言って涙ぐんだFさんの表情が、今でも忘れられません。
✨ 親子のズレは、否定するものではない
僕は、親子支援において、正解探しよりも、翻訳を大切にしています。
どうすれば分かり合えるか
どう伝えれば届くのか
どう関わればラクになるのか
これは、マニュアルではなく“その親子の辞書”で見ていく必要があります。
—
親が悪いわけでも、子どもが間違ってるわけでもない。
ただ、声と言葉が、すれ違っていただけ。
その“すれ違い”に名前をつけて、形にして、寄り添っていくこと。
それが、僕の提供する【親子気質サポート】の本質です。
💬 よくある質問
Q. 気質って占いみたいなものでしょうか?
→ A. いいえ、三命学をベースにした「命式」+心理学的アプローチで、“自分らしさの傾向”を視覚化しています。
Q. 親だけで受けてもいいですか?
→ A. はい。むしろ「親が知ること」で、子どもとの関係が動き出すケースが多いです。
Q. どのくらいの期間で変化がありますか?
→ A. 1回の診断+Zoomでも効果がありますが、より深い変化には1ヶ月以上の継続をおすすめしています。
📩 ご相談・無料診断はこちら
「うちの子、なんでこんな反応するの?」
「伝えてるのに、届いてる感じがしない」
そんな日常の“モヤモヤ”に、名前をつけてみませんか?
まずは、あなたとお子さんの“気質”を知ることから始めましょう。
\ 無料相談はこちらから /
▶︎ 公式LINE登録
—
言葉が通じ合わないと感じていた親子が、
たった1枚の診断結果と、ひとつの声かけで、
少しずつ“わかり合える関係”に変わっていく。
あなたにも、そんな体験を届けられたら嬉しいです。
—
ではまた次回、
夢と家庭を“どちらも大切にできる”生き方について、お話ししますね。
なんくるより
“第2回:もう怒らないって決めた夜。“気質”が教えてくれた子育ての正解” に対して4件のコメントがあります。