学校には期待できない!いじめは疑惑の時点で躊躇せず対策を
「いじめは絶対に許しません」
今回はいじめ防止対策推進法をもとにいじめの定義について書いていきます。
このブログを読み終わった頃には
- いじめとは何か明確に説明できます。
- いじめかそうでないかの判断ができるようになります。
- いじめに対しての対応方法がわかります。
一緒に、我が子はもちろん、未来ある命を守っていきましょう。知らなかった。もっと早く気づいてあげれたら。対応方法は他にもあったはず。どこに相談に行けばいいのか。学校に訴え続けていたのに動いてくれない。後悔してもやりきれない言葉を耳にします。「無知は最大の罪なり」厳しい言葉に聞こえますが、知っているからこそ、選択肢が増えます。
この記事(ブログ)が、いじめの定義の理解、いじめを積極的に認知すること、チームで取り組むいじめ対策に繋がることを願い書き綴っています。どうぞ、最後までお付き合いください。
なんくる並里(Earth Farmer)
元中学校教員時代は、部活動、生徒指導、教育相談、環境整備などを担当。児童生徒の安心安全な環境づくりのためのリーダーとして尽力。月に1回行われる学校内の自主研修会(以下、校内研修と称する)では、いじめ、不登校、教育相談の研修講師を担当する。現在、お世話になっている工務店の社内研修においては「Well Being研修〜わたしの幸せから、わたしたちの幸せへ〜」を担当する。
初期対応が肝心要
初期対応という言葉を聞いたことがありますか?
いじめと疑われる、いじめられている、登校を嫌がる、休み時間など大人がいない空間を嫌がる、または避ける、など兆候はさまざま。けんかやじゃれあい、遊びの延長、当事者意識はなく、いじめた認識を問われていてもしらをきるまたはとぼける、などいじめを証明するための証拠や根拠を明らかにするのは、時間が経てば経つほど状況は悪化する一方です。そして最悪の場合は命を落とすという悲しい現実に繋がることは、皆さんも知るところでしょう。ここで私が伝えたいことは、自分には関係ないことでない。ということです。僕の認識では、「自分とは関係ない、まさか自分の子供がいじめられる、またはいじめる側になるはずはない」と思っている方のほうが多くいると感じていて、いざという時にどのように対応していいのか、どこにどのように相談していけばいいのか、わからないまま、初動が遅れることがあるのです。
子育て世代に告ぐ
「いじめと疑いがあれば、躊躇せず対策を実行してください」
この行動が我が子だけではなく、加害者や取り巻き、傍観者を救うことに繋がる可能性が高いです。
どういうことか?
目の内に摘む
意味:物事が大事にいたらないうちに処理する。
引用:日本国語大辞典
どんな些細なことでも「いじめは絶対に許さない」、という大人の本気を見せる必要があります。初犯であればなおさらのこと。子供は未熟な生き物です。未熟だからこそ、感情的な行動、本能的な行動、自分本位な行動をとります。成熟した人になるために日々のトレーニング(訓練、学習、経験)を積み重ねていくわけです。未熟さ上の言動に対して、大人としてより良い生き方をするためのお手伝い、環境設定を丁寧に伝えていく必要があるのが、教育のひとつの役割だと僕は認識しています。
実はほとんどの場合、これぐらいは大丈夫だろう、初めてのことだから穏便に済ませよう、次起きたら対応しよう、これっていじめだと思うけど、確証がないからと学校側に対応してもらえない、時間が経てばよりいじめは重大化していきます。
初期対応が遅れてしまうと、未熟な子供たちのいじめは加速していきます。出来心ではじめたことが、快感に繋がり引き際をなくす、中途半場に指導されたことにより、今度はバレないように上手くやろうという思考が働き、どんどんエスカレートしていくことがいじめの負のループに陥ることになります。
被害者はもちろん、加害者や傍観者にとっても人生を狂わせることに繋がります。
初期対応が適切でかつ早ければ、被害者が救われることはもちろんのこと、未熟さゆえの軽率な行動を起こした加害者や、何も考えず楽しそうだからという安易な理由で関わっていた取り巻きや、自分には関係ない、巻き込まれたくないと思っている傍観者に、「いじめはやってはいけないことなんだ」と、大人の本気の対応は必ず子供達に通じ、成熟した大人の第一歩に繋がるのです。言い換えれば、いじめの初期対応を正しく行えば、実は子供達の大きな成長に繋がる可能性があることもひとつの事実としてあるのです。
問題が起こることは問題ではない。起きた問題をどのように解決してくか、が大事である。
引用:なんくる並里の父親から受け継いだ言葉
初期対応の肝「いじめが疑われた時点で証拠をおさえろ」
結論から伝えます。初期対応の肝は「事実確認」をすることです。いじめはほとんどの場合、子供が所属している集団で起こります。例えば、教室、部活、習い事、寮などです。そこに携わる大人にとって日々の観察はもちろん、関わる子供達の声にならない声に耳を傾ける必要があります。気になる言動がみられる、子供からのSOSがある、などいじめと疑われることや情報が得られた場合は、迷わず事実確認をする必要があります。特に、保護者のみなさん。我が子が「学校に行きたくない」「いじめられている」などと親のあなたに発した場合は、ほぼほぼ確実にいじめというものは存在していると認識して間違い無いと思いますので、どのように対応するかというと、「ボイスレコーダーを子供に持たせて録音する」これ一択です。抵抗があるのことも理解はできますが、事実確認するためにはこれが一番です。例えると「ドライブレコーダー」です。昨今の問題現状として煽り運転が分かりやすいと思います。証拠さえおさえておけば、事実は曲げれれないので、うやむやにされることがなくなります。当然ですが悪用は危険ですので、対応策です。そして、奥の手として証拠は持っておくことが大切です。理想は、関わる大人たちが協力して子供の安心安全の環境を整えることです。関わる大人の代表は、家庭・学校・地域です。
子供に関わる大人に告ぐ
いじめを疑ったら事実確認を慎重に丁寧にそして迅速に行わなければいけません。
根拠
学校は、(注:国の)いじめ防止基本方針又は地方いじめ防止基本方針を参酌して「学校基本方針」を策定するよう定められています。ですから、保護者からの申し出があれば、いじめを調査する義務が発生するのです。これを怠れば、幇助座(ほうじょざい)という罪になる可能性があります。幇助座(ほうじょざい)とは、いじめをしようとする者に対して何らかの形で援助をする行為、です。大人は、特に学校で子供達を主に関わっている教員は、いじめの情報がある、いじめを認知しているにも関わらず対応しなかった場合には、罪になる場合があるということです。
ですから、いじめの事実確認をすることは、いじめの初期対応の肝なのです。保護者の皆さん、我が子がいじめられているという疑いがあった場ありは、迷わずボイスレコーダーを子供が学校に行けている内に実行してほしいと思います。証拠があると学校も動きやすいはずです。また、真剣に取り扱う可能性が高いです。そうです。大きい小さいに関わらず、いじめが疑われた場合やいじめと認知した場合は、大袈裟に事を起こすことです。そうすることで、加害者側もその保護者も、取り巻きの子供も、教員も、本気で向き合うきっかけにもなるし、「いじめはあってはならないこと」「人との関わり方」を学ぶきっかけになり得るはずです。
いじめは積極的に発見し、報告、解決するものである。
ご意見、ご感想、質問等、コメントいただけると嬉しいです
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
少しでも皆様のお役にたてる情報があれば僕はうれしいです。
毎月2投稿約4000文字程度のナンクル日記を配信しています。
主に
子育て・暮らし・活動について書いています。
ぜひ、コメント欄で感想や印象に残ったことなどありましたら、励みになります。
ブックマークもよろしくね。
元中学校教師でシングルファザーのなんくる並里がお伝えするいじめの定義のお話でした。
ではでは
一緒に学んだ仲間として、志が似ていた並里さん。
並里さんは、以前教員をしていらした方です。
まず、こちらのブログを拝見して思ったことが、
「こんな先生に出会えていたら、うちの娘は今頃元気に学校に通えていたに違いない。そして元教員である並里さんがこんなにも学校に物を申すだなんて、相当ひどい学校対応も実際あるのだな。」と。
うちも、いじめの件で学校を信じて相談しましたが、結果、学校と闘うことに、、、。
その時点で並里さんのブログの知識を私が持っていたら、どれだけ良かっただろう、と思いました。
ですので、いじめに対する学校対応がどのようなものであるべきなのか、このブログを読めば全てがわかりますので、ぜひ皆さんに一読してもらいたい記事として、強くおすすめさせていただきます!!
自身のお子さんや、同じように苦しんでいる方、悩まれている方の力になれる記事です。
又、今そのような状況でなくても、いつ自分の子供がいじめにあうかわかりません。その時のためにも、ぜひこの記事で知識を得ていただきたいと思います。
ひまわりさん
共感のコメントいただき大変うれしく思います。
文面からしてもひまわりさんの大変だった経験が垣間見れます。現在は、落ち着きましたでしょうか?
もし、何か必要なご相談等ありましたら、お力添えできたらと思います。
ひまわりさんの言う通り、いつ自分の子供がいじめにあうかわかりません。事件に巻き込まれるかもしれません。
そんな時に、この記事や私の経験がお役に立てるかと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
改めてコメントいただきありがとうございました。