沖縄県出身長野県在住

シングルファザーなんくる

沖縄出身・長野県在住:薪割り職人ナンクルこと並里康忠です

中学校教諭として教育の現場に携わっていましたが、地球のため、よりよい子供たちの未来のために転身。

笑顔と承認の文化で世界を明るくする為、環境・教育・地域の情報を発信する場としてNAMISATO.jpをリリース。シングルファーザーでNPO法人絆八ヶ岳ラグビークラブの運営も。情報量が多い38歳です。

詳しい自己紹介はこちらをタップ!もしくはクリック!
アースファーマーって何よ?ナンクル並里のプロフィール

アースファーマー(地球農人)とは


ナンクル日記

陰陽五行で読み解く“育つ組織”まとめ|才能と環境を整える5本の学び

陰陽五行をベースにした「みんなで育てる組織」シリーズ全5本を総まとめ。木・火・土・金・水の循環から、陽占=才能、陰占=欲求、そして両者の掛け合わせで見える適材適所までを体系的に整理しました。管理から共育へ──才能と環境を整えることで、人も組織も自然に育つ。その全体像を振り返り、未来のチームづくりに生かせるエッセンスをお届けします。

陰陽五行で描く“育つ組織”の未来像|才能と環境が循環するチームづくり

組織は“管理するもの”ではなく“育てるもの”。陰陽五行の循環を組織に当てはめると、木は未来を描き、火は広げ、土は支え、金は整え、水は流す。才能(陽占)と環境(陰占)がかみ合ったとき、チームは自然に成長し、人間関係のズレも解消されます。本記事では「育つ組織の未来像」を描き、共に歩む社会づくりへのヒントをお届けします。

陽占×陰占で見抜く適材適所!才能と環境がかみ合う組織づくり

適材適所は「才能」だけでは不十分。人は、自分の力を支える環境が整って初めて輝きます。陽占は外に出る才能、陰占は内に秘めた欲求。両者を掛け合わせることで、人間関係のズレが減り、チームは自然に循環します。本記事では、五行ごとの掛け合わせ例や実例を通じて、才能と環境を活かす組織づくりのヒントを紹介します。

陰占が示す“心の根っこ”とは?才能を伸ばす環境づくりの秘訣

人は才能だけでは力を発揮できません。陰占は、内に秘めた欲求=安心の条件を示します。木は成長を、火は承認を、土は安定を、金は秩序を、水は自由を求める。これらが満たされると、眠っていた力が花開きます。本記事では、五行別に陰占の欲求を解説し、組織や人間関係で適材適所を実現する環境デザインのヒントを紹介します。

陽占が示す“外に出る才能”とは?五行で見抜くチームの適材適所

人には自然と表に出る「外の顔=陽占の才能」があります。木は企画、火は情熱、土は基盤、金は判断、水はつなぎ。これらが噛み合うと組織は循環し、無理なく成長します。本記事では、五行ごとの才能と役割をわかりやすく解説。チームでの適材適所を見直し、眠っていた力を引き出すヒントをお届けします。

MENU
PAGE TOP